10万円で買える東証1部の割安銘柄

もし定期預金に10万円以上を長く預けているならば、株に投資してみませんか。定期期預金よりも利回りの良い銘柄に、低コストで運用することができます。
東証1部銘柄の中から、株価指標を見て、10万円で買える優良銘柄に投資します。探せば10万円で買える優良銘柄が本当にあります。
やさしいチャート |
---|
逆三尊底 |
三川明けの明星 |
三空叩き込み |
赤三兵 |
上げ三法 |
そして、勘ではなく、チャートを見て買いましょう、例えば、25日移動平均線と75日移動平均線が共に上向いてきた時などがチャンスです。先回りして早めに買うと失敗することが多々あります。
チャートは勉強が必要ですが、安値圏にある銘柄なら、株価が底に位置しているので、すぐ分かりますね。でもそれだけで買うのは危険なので、定期預金の代わりに買うのだから、少なくとも自己資本比率が50%以上の銘柄を見つけましょう。できれば、流動比率は150%以上あればいいですね。
自己資本比率50%以上、かつ流動比率150%以上を調べるのは簡単です。すぐ分かる!倒産しない銘柄に手順をまとめましたので、参考にしてみてください。
すぐ分かる!倒産しない銘柄 |
---|
人気がある株主優待銘柄は、権利付き最終日が近づいてくると、高くなる傾向があるので、少し早めに買うと良いでしょう。
10万円以下で買える有望な優良株はたくさんありません。10万円で買えても、すでに値上がりして高値圏ある銘柄は、下落リスクが高くなっています。あくまでも安値圏の銘柄の有配当銘柄を見つけましょう。無理して高値を買わないことです。
たくさんの株数を買う予定があっても、何回かに分割して安くなった翌日に買うようにして、平均買い単価を下げましょう。
買ってはいけない東証1部銘柄
- 無配銘柄(安いので買いたくなりますが買わない)
- 値動きの荒い銘柄(仕手株と言われるような株。急騰・急落銘柄はすぐ儲かるような気がするが、大損することもある)
- 悪い情報やうわさが出た銘柄や業績下方修正銘柄
三日待つ気持ちのゆとりが大切
「売買共今日よりほか商い場なしと進み立ち候時、三日待つべし」(米相場の神様 本間宗久の相場三昧伝)との教えもあります。10万円で買えるからといって、今日しかないと思って、あわてて買わないことです。三日待つ気持ちのゆとりが大切です。
手数料0円 (以下証券会社のリンク先は公式サイト【広告】になります。)
1日10万円や20万円の少額投資なら、大手ネット証券会社で取引すれば、株式手数料が無料!たとえば、
しかも、デイトレなどの短期間トレードをせず、好財務銘柄(自己資本比率が高い)に投資すれば、儲かる確率を高めることができます。たとえば、2021年現在おすすめは、
NISAなら配当金も非課税
NISA(2023年まで)で購入すれば、5年間(2027年まで)のうちに売却すれば、売買益は非課税。配当金を受け取る方法を「株式数比例配分方式」すれば、配当金も非課税にすることができます。「株式数比例配分方式」への変更は、インターネットで「お客様情報」からできます。
(注1)SBI証券は、約定代金合計額を「国内株式現物取引」、「国内株式制度信用取引」、「国内株式一般信用取引」のそれぞれの区分ごとに合計して手数料を計算するので、1日の約定金額「現物100万円」、「信用(制度)100万円」、「信用(一般)100万円}までの合計300万円までが手数料0円。
6140 旭ダイヤモンド工業
株価は超安値圏の400円台ではありませんが、600円台をうろうろしています。
ダイヤモンド工具の製造ということで、知名度が低いですが、堅実かつ好財務銘柄(自己資本比率80%以上の超優良)。定期預金のつもりで、配当金をもらいつつ、値上がりを待てば良い。
長期保有しても報われる銘柄のひとつです。
旭ダイヤモンドの高値を調べてみると、古くなりますが、電着ダイヤモンドワイヤ「エコメップ」が好調だった2011年8月の1,935円。バブル期1990年7月の2,521円や1994年6月の1,720円。
一方安値のほうは、2009年3月の392円や、2002年11月の380円など。
議決権を行使すると、クオカード500円分がもらえます(2021年現在)。

SBI証券 |
---|
|
1日の取引回数に関係なく、取引区分ごとの約定代金の合計100万円以下、手数料無料 (注1) |

松井証券 |
---|
|
1日の取引回数に関係なく、売買代金の合計50万円以下、手数料無料 |

|
1日の取引回数に関係なく、売買代金の合計100万円以下、手数料無料 |
1605 INPEX(国際石油開発帝石)
株価チャート
新型コロナウイルス拡散で、株価は大幅に下落した株価が、安値圏で低迷しています。円安傾向にある時、上げチャートが出現すれば、買いのチャンスです。
会社の為替レートがいくらかだけは、知っておいてください。円高になると、株価は下がる傾向にあります。
株価がおおむね1000円以下で、出来高が多いので、買いやすく売りやすい銘柄でしたが、2022年1月現在1,000円を超えているので、私は買いません。
株主優待あり。400株以上かつ継続保有年数に応じて、1000円~5000円分のQUOカードがもらえます(2021年現在)。
5423 東京製鐵
東京製鐵は、鉄スクラップが原材料である電炉メーカーの最大手。
原材料の鉄スクラップ(鉄くず)を電気炉を使って、鉄鋼製品を製造しているため、鉄スクラップ価格と電気料金に左右される。特に鉄スクラップ価格の変動は業績に大きく影響されるが、鉄スクラップの海外輸出が低迷し、スクラップ価格が安ければ業績好転。
自己資本比率70%以上(無借金経営)と財務内容が良く、高配当利回りなので、安い時がきたら買いです。
東京製鐵の2000年以降の高値と安値を調べてみると、高値は、2006年6月の2,625円、安値は2012年10月に超安値238円がある。
東京製鐵も1,000円以上の株価なので、おすすめはしません。
その他の10万円で買える株・買ってはいけない株
情報が古いので注意してください。でも参考になると思います。
コード | 銘柄名 | 決算期日 | 取引単位 株数 |
業種 |
---|---|---|---|---|
1306 | TOPIX連動型ETF | 7月10日 | 10 | その他 |
1332 | 日本水産 | 3月末日 | 100 | 水産農林 |
2317 | システナ | 3月末日 | 1 | 情報通信 |
2768 | 双日 | 3月末日 | 100 | 卸売業 |
2809 | キューピー | 11月末日 | 100 | 食料品 |
4506 | 大日本住友製薬 | 3月末日 | 100 | 医薬品 |
6752 | パナソニック | 3月末日 | 100 | 電気機器 |
6952 | カシオ計算機 | 3月末日 | 100 | 電気機器 |
7951 | ヤマハ | 3月末日 | 100 | その他製品 |
8252 | 丸井グループ | 3月末日 | 100 | 小売業 |