インターネットだけで口座開設
オンライントレードなら、口座開設のために、わざわざ店舗に行く必要はありません。最近は、書類を郵送しなくてもよく、口座開設の手続きをインターネットだけで完了するので、短期間で口座の開設ができるようになってきました。
たとえば、au カブコム証券の「らくらく電子口座開設」では、東京都内およびその近県については、最短で翌日から取引ができるようになります。
証券会社を選ぶときは、株式手数料だけではなく、取扱い商品や情報サービスなどを含めて、総合的に証券会社を選ぶことも大切です。
取扱い商品では、るいとうや、単元未満株の有無、投資信託や、外国株式の品揃えなどが違ってきます。株式注文方法では、条件付き注文の種類や注文期間の設定などが証券会社ごとに違ってきます。
いずれにしても、自分の投資スタイルに合った、手数料の安いネット証券に口座を開設して、投資経験を積むことが大切だと思います。
手数料の安い証券会社を選ぶ
取引回数が少なく、投資金額もそれほど多くなければ、株式取引手数料が安いネット証券で十分です。
証券会社の健全性を考慮して、東証上場のネット証券や、金融機関系の証券会社に口座を開設する方もいます。
1約定毎の株式手数料は、SBI証券や楽天証券などが安い手数料体系になっています。キャンペーン期間中に口座開設すると、手数料が無料になったりして、さらに手数料が節約できます。
初めての方は、とりあえず手数料が安い大手ネット証券会社が安心です。
現物取引株式手数料(税込)が安い証券会社の例
一日定額制や信用取引の手数料はこちらから → 手数料格安ネット証券比較
投資したい取り扱い商品で選ぶ
各証券会社を比較すると、単元未満株や累投(るいとう)、私設市場(PTS)などは、証券会社によっては取扱っていない商品があります。
新規公開株(IPO)も多くの証券会社で取扱っていますが、銘柄数や引受株数では、大手総合証券にかないません。
投資信託や外国株式については、商品数や種類に違いがあり、また取扱っていないネット証券もあります。
情報サービスで選ぶ
昔は、証券会社に電話したり、株価電話サービスで株価を聞いたり、昼休みなどに証券会社店舗まで株価ボードを見に行ったりするぐらいしか方法がありませんでした。株式情報はもっぱら新聞や雑誌で収集していました。
今は、証券各社が様々な情報サービスを無料で提供している自動更新の株価情報、QUICKニュース、銘柄検索機能(スクリーニング)、新高安銘柄や出来高上位銘柄などのランキング情報、株主優待銘柄検索などを無料でっ利用することができます。
無料情報サービスは、証券各社により異なりますが、自動更新株価情報、リアルタイム株価チャート、株式市場ニュース、ランキング情報、個別銘柄情報、銘柄検索機能(スクリーニング)を利用できれば、十分だと思っています。
口座を開かなくても、無料で利用できる情報サイトはたくさんあります。たとえば、スクリーニングサイトでも、多くの検索条件を設定できたり、表示項目を選択できたりと、使いやすくなっています。お勧めのサイトをひとつ紹介します。