iDeCo 個人型確定拠出年金(個人型401K)
NISAは譲渡益の全額が非課税になります。
しかし、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、同じ非課税でも、NISAより非課税の恩恵が多い。個人型確定拠出年金(iDeCo)いかかでしょうか。
- 収入から掛金を控除できるので、所得税がかからない
- 運用期間中の譲渡益や利息が非課税
- 運用後に貰う給付金にも税制優遇
メリットが大きいですね。
iDeCo 個人型確定拠出年金は、自営業や企業年金のない会社に勤めていて、20歳以上60歳未満の方であれば、だれでも加入することができます。
さらに、2017年1月からは、公務員や専業主婦だけでなく、企業年金のある会社員の方も加入できるようになりました。
2018年1月からは、拠出単位が毎月から年単位へ変更になり、たとえば、ボーナス月のみの拠出も可能になりました。
iDeCoがより柔軟に運用できて、税金面で有利な確定拠出年金iDeCoを検討してみてはいかがですか。
運用中の節税効果は大きいのですが、運用成績を上げないことには、経費倒れや元本割れの危険性もあります。
しかし、毎月かかる費用(手数料)については、無料の証券会社を選ぶことで、誰でも節約が可能です。これは大事な点ですね。
毎月かかる口座管理手数料は、長期間にわたって支払うので、累積するとその手数料総額に大きな差がつきます。ここを節約することができます。
証券会社の中には、月々の運用手数料が無料になる証券会社があるので、運用手数料が無料の証券会社で運用するようにしてください。
毎月の運営管理手数料無料のマネックス証券
マネックス証券の個人型確定拠出年金 iDeCoは、誰でも、いつまでも、毎月の運営管理手数料が0円です。
毎月かかる費用 |
|||
---|---|---|---|
支払先 | 科目 | 月額費用(税込) | |
国民年金基金連合会 | 口座管理手数料 | 105円 | どこの証券会社でも同額 |
信託銀行(事務委託先) | 口座管理手数料 | 66円 | |
マネックス証券 | 運営管理手数料 | 無料 | 通常有料が0円 |
マネックス証券 月々手数料合計 | 171円 |
加入時・他社からの移行(移換) 手数料 | |
---|---|
国民年金基金連合会への手数料 | 2,829円 |
マネックス証券への手数料 | 0円 |
合計 | 2,829円 |
詳細・資料請求はこちら↓。マネックス証券[広告]の公式サイトへ
NISA(少額投資非課税制度)・つみたてNISA
証券優遇税制の軽減税率が終了後、2014年から新たな非課税制度として、少額投資非課税制度「NISA」が始まりました。株式投資の初心者向きの制度になっていますが、注意点がたくさんあります。
年間最大120万円まで(2014年から10年間)の投資額に対して、5年間配当金と譲渡益が非課税になる制度です。もし、5年間保有し続けたら、2018年までは、さらに最大5年の非課税枠に移管することができます。
しかし、この期間内に売って儲けが出ていないと、譲渡益は非課税になりません。NISAは制約が多く、損を出すとその損はなかったことになり、投資家が不利になります。たとえば、NISA口座は、特定口座や一般口座との損益通算や、損失の繰越控除ができません。
NISAで株を買う時は、安値圏銘柄を選んで、同じ銘柄だけを単位株数(100株単位の売買なら100株だけ)を購入してください。そうすれば、買った株価より安くなったなら、また追加して買えるので、取得単価を下げることが可能になります。
- 詳細 → NISA(少額投資非課税制度)
つみたてNISA(2018年1月~)
「つみたてNISA」は、年間40万円まで運用でき、最長20年間譲渡益が非課税になります。
積立形式なので、毎月最大33,333円(40万円÷12)まで購入可能。購入は、金融機関が毎月決まった時期に自動的に行います。
ただし、現行のNISAか、つみたてNISAのいずれかを選ぶ必要があります。投資できる商品は投資信託とETFに限定。
- 詳細 → つみたてNISA
プレミアム積立(プチ株)
非課税ではありませんが、投資資金が少ない方は、au カブコム証券の「プレミアム積立(プチ株)」はいかかでしょうか。毎月500円以上1円単位の少額から取引できる初心者向けの商品です。
「プレミアム積立(プチ株)」の買付手数料は、無料に優遇されるようになりました。
また、積立代金は、銀行預貯金口座からの自動引落や、証券口座の預り金が利用できるので、その都度入金する手間が省けます。
- 詳細 → プレミアム積立(プチ株)
詳細・資料請求は、au カブコム証券[広告]の公式サイトへ↓